担当講義・授業
2017年度-現在
- 輸送現象論II(分担: 流体力学)(学部2年1,2組, 秋・冬学期月曜4限, 火曜1限(〜2018年度), 秋・冬学期月曜1限, 木曜1限(2019年度〜))
- 設計製図学(分担: 製図学, 機械要素, 動力伝達装置設計)(学部3年, 秋・冬学期木曜2限(〜2019年度), 春・夏学期金曜2限(2020年度〜))
- マテリアル科学ゼミナール(2021年度〜マテリアル科学創成ゼミナール)(材料変形のコンピュータシミュレーション)(学部3年, 春・夏学期月曜1or2限)
- マテリアル科学実験・マテリアル創成工学(相変態と力学物性の基礎)(分担)(学部3年, 通年木・金曜3〜5限)
- 学問への扉(先端材料と機能化プロセス)(分担)(学部1年, 春・夏学期月曜5限(2019年度), 春・夏学期水曜5限(2020年度))
- 材料加工学(分担: 有限要素法, トライボロジー)(大学院前期, 春・夏学期木曜2限)
- Structure and Texture of Materials II(分担)(大学院前期(英語コース), 冬学期木曜1限)(2021年度〜)
- クラス担任(分担): 学部応用理工学科マテリアル生産科学科目2年(2017,2021年度), 学部応用理工学科1年(2020年度)
- 京都大学大学院エネルギー科学研究科・エネルギー有効利用論(大学院前期, 集中講義(15コマ))(2022年度)
2013-2016年度
- 設計製図学(分担: 製図学・機械要素)(学部3年, 後期木曜2限)
- マテリアル科学ゼミナール(材料変形のコンピュータシミュレーション)(学部3年, 前期月曜1or2限)
- マテリアル科学実験・マテリアル創成工学(相変態と力学物性の基礎)(分担)(学部3年, 通年木・金曜3〜5限)
- 材料加工学(分担: 有限要素法, トライボロジー)(大学院前期, 前期木曜2限)
- クラス担任(分担): 学部応用理工学科マテリアル生産科学科目2年(2013年度), 学部応用理工学科1年(2016年度)
2011-2012年度
- 設計製図学(分担: 製図学・機械要素)(学部3年, 後期木曜2限)(2012年度)
- マテリアル科学ゼミナール(塑性加工プロセスのコンピュータシミュレーション)(学部3年, 前期月曜1or2限)
- マテリアル科学実験・マテリアル創成工学(相変態と力学物性の基礎)(分担)(学部3年, 通年木・金曜3〜5限)
- クラス担任(分担)(学部応用理工学科1年)(2012年度)
- 福井大学工学部・ものづくり基礎工学(学部1年, 2012年1月, 2012年12月, 特別講演)
2010年度以前のものは大阪大学大学院基礎工学研究科・基礎工学部在籍時の担当
2006-2010年度
- 基礎セミナー「メカトロニクス入門」(分担)(学部1年, 前期火曜5限)(〜2007年度)
- 数理力学演習(数学)(学部2年, 前期木曜1限)(2007年度)
- 機械工学実験(機械工作実習)(学部3年, 前期木曜3〜5限)
- 機械工学総合演習(計算機支援生産)(学部3年, 後期木曜2〜5限)
2003-2005年度
- 基礎セミナー「メカトロニクス入門」(分担)(学部1年, 前期火曜5限)
- 機械工学実験(機械工作実習)(学部3年, 前期木曜3〜5限)
- 生産工学(アシスタント)(学部4年, 前期木曜3限)
- 機械工学総合演習(計算機支援生産)(学部3年, 後期木曜2〜5限)
- 生産情報工学(アシスタント)(大学院前期, 後期火曜3限)
1998-2002年度
- 機械工学総合演習(計算機支援生産)(ティーチングアシスタント)(学部3年, 前期金曜1〜4限)(2002年度)
- 機械工学実験(機械工作実習)(ティーチングアシスタント)(学部2年, 後期木曜3〜5限)(2001年度)
- 機械工学演習1(数学)(ティーチングアシスタント)(学部2年, 前期火曜1限)(1999年度)
- 情報処理演習(ティーチングアシスタント)(学部1年, 後期木曜4限)(1998年度)